きのう最後に書いた、GPSログを録りに出かける。スマホの「山旅ロガー」と「地図ロイド」をセットで起動させる。これらは本来、山歩き用ではあるが、町歩きでももちろん使える。これを使いたかったからガラケーからスマホに変えたのである。
ガーミンなどのGPS専用機は確かにバッテリーの持ちや機能、精度など専用機ならではの優れた点があるのは分かっているが、日帰りの低山を歩くことが主になる私の山歩きでは、スマホのアプリで十分である。それに山歩きでは、高尾山といえど紙の地図とコンパスは、普段使うことはないが必携しているので、GPSは補助的な道具になる。
 |
天文台通りから野川沿いに入った地点 |
 |
赤線が歩いた軌跡・緑ポイントが現在地 |
 |
国分寺崖線地点 |
 |
天文台北側フェンス |
 |
きのう通った「ヤマザクラ」地点 |
名付けて「野川散歩ハートラインコース」英語に直すと(Nogawa Heart shaped rambling route)とでもいうのかどうか知らんが、第一英語に直さなくてもよいと思うが、まあそんなところだろう。
このコースでちょうど4㎞の散歩になる。緑ポイントが自宅近辺になるが、結果を見ると、地図で黄色く見える天文台通りを起点にして周回すれば、さらに整ったハート型が描けることが判る。
自分の散歩コースがハート型になることをたまたま発見したのだが、地図で探せばもっと綺麗な軌跡を描くコースが必ずあるに違いない。
0 件のコメント:
コメントを投稿