2015年5月31日日曜日

平成27年5月30日(土) 晴れ「日影乗鞍~小仏城山~高尾山」

起きて新聞を読んだりしていて出遅れてしまった。おまけにバイクで店に着いてから鍵を忘れて出たことに気付いて引き返したのだが、たまたまいつもと違う場所に入れたことに気付いて、引き返さなくてもよかったという大惨事に遭遇してしまった。

病み上がりの足慣らし山歩き三回目になる。少しずつ距離と時間を延ばすことにするが、知らない山には行かない。高尾山主脈なら地図や標識を見なくても歩けるくらいになっているので、行程の計算がしやすい。

出遅れたが、高尾発11時12分「小仏行」のバスに間に合いそうなので、電車の中で行き先を考える。日影沢から入り城山に至る北東尾根ルートを登り、あとは城山~一丁平~高尾山とお決まりのコースを行くことにする。

日影沢入り口

林道から外れ沢を渡渉する。前日の雨で少し水かさがあった。

渡ってふりかえる。

取り付きに細いトラバースがあるが、ここだけ注意して行けばあとは静かな尾根歩きである。ネットで情報が拡散するので以前よりは歩く人が多くなったみたいだが、標識も何もないので知らない人は入ってこない。


無数のヘビイチゴ
 「虫刺され特効薬」がたくさん出来そうだ。四日前、景信のヤゴ沢で採ったものは、その「虫刺され特効薬」用にギルビー37.5度の安いウオッカに漬けてある。

日影乗鞍三角点

私の思い込みで、城山まで一時間ちょっとの行程だと思っていたが、昭文社地図では1時間40分、守屋地図では1時間50分になっていて、案外距離がありペースを上げていたため途中の急登で苦しくなった。こんなに長かったかなあ。

知らない山は慎重になるが、何度も歩いている山であるから起こる気の緩みである。苦しくなった、といっても5分ほど休憩を入れたら回復したので問題はない。

ようやく開けてきた
林道に合流、先に城山電波塔 
城山670m
お祭りではありません
持参のおにぎり+なめこ汁250円
 30分ほど休憩して高尾山に向かう。人の少ない相模湖側に下りてもよかったが、相模湖駅へは下山してから長い距離の車道を歩くか、千木良(ちぎら)で一時間に一本のバス待ちになるので面倒である。

一丁平・中央にうっすらFUJI

一丁平展望台を少し高尾山方面に下りたところにヤマボウシの木がある。


これだけ花を点ける見事なヤマボウシはなかなかありません。



城山~高尾山の間は整備が進んで以前の雨後の「ぬかるみ地獄」がなくなり、木道か砂利を敷き詰めた遊歩道が多くなっている。これには賛否があろうが、ぬかるみを避けるために道の両側を歩くこととなり、結果、植生の破壊が進んだことを考えるとこれで良いと思う。これならハイヒールは無理だとしても、普通の靴で大丈夫である。

ハナイカダ(花筏)の群生

山頂下トイレ脇の水場
 高尾山は数カ所こうした整備された水場がある。これは5年ほど前に都の水道局が山腹に2カ所のポンプを設置し山頂まで水道を引いたのだ。これによってトイレの水洗化と飲料水が確保された。登山者数、年間260万人超ですからね。

薬王院の菩提樹の実
菩提樹
一週間前に見たサイハイラン(采配蘭)がまだあった
 十一丁目茶屋の横から高尾病院ルートを下山する。




16時半下山完了。日影~城山間の尾根筋が長いので10キロちょっとは歩いた。山歩き再開三回目、下山後、脚の力が抜けフワフワした感じになることはもうなくなった。

2015年5月30日土曜日

平成27年5月29日(金) 曇り

きのう、おとといと夏日で、夏のプレビューがあったが、今日は曇り空で涼しい。五月晴れの次にひかえる梅雨を追い越して、夏が先に来てはいけない。梅雨の後ろにちゃんと行儀良く並んでいなさい。

今度の土日が月末になり金融機関が止まるので、仕事関係の決済をするため午前中に銀行に行く。振り込みなどはネットバンキングで済ますことができるが、売上げの入金だけは脚を運ぶしかない。

銀行の帰りにヨーカドーで買った持ち帰り寿司がひるごはん。


包装パックに入ったまま食べても差しつかえない、というか洗い物を出さないですむのにわざわざ器に盛り替えるのは合理的ではないが、わずかなひと手間で少しでも美味しくいただけるのなら、私はその手間を面倒だとは思わない。それに自分で洗い物もするのでいいではないか。写真の見栄えも少しは良いしね。器選びのミスでひと皿に乗りきらず余ってしまった(泣)。

この前から数回に分けて冷凍ストックしてあった桑の実をミキサーにかけてから砂糖を加え自家製ジャムを作る。製作者はカミさん。瓶に小分けしてお友達にお裾分けのようだ。

無農薬、野川に自生する五月摘み桑の実(マルベリー)ジャムである。桑の実はブルーベリーに似ているが、ブルーベリーのような酸味がないので、隠し味にレモンを少し加える。柔らかな甘さでどこか懐かしい。


午後になりパラパラしているので、今日は散歩は中止。

店が終わる頃になっても小雨が降っているが、明日は降らないようなので中三日で山歩きに行こう。明日行けば足慣らし三回目になる。これで脚に芯が入った感触に戻るだろう。

2015年5月29日金曜日

平成27年5月28日(木) 晴れ

日課にしているわけではないが、結果的には日課のようなもので野川散歩に行く。ここのところブログが「野川散歩日記」のようになっている。

もちろん一日中散歩をしているのではなく、仕事もしているし、日常生活の似たような一日の中にも細々とした変化はあり、同じ一日というのはないので、野川のことばかり書かなくても、それなりに書く材料はあるはずだが、ブログを書くネタを探して懸命になりすぎるのはちっとめんどくさいのもあり、なにがしか共有できそうな材料がある「野川散歩」が便利なのである。


天文台通りを下っていたら、左側の住宅の方から、何か人の気配というか、誰かがこちらを見ているような気がして、その気配のする方を見たら、ときどきテレビでお見かけする方のポスターが、茂みの陰からこちらを覗いているような絶妙な位置に貼ってあった(笑)。

前から貼ってあったかなあ。



野川左岸で草刈りが始まっていた。定期的にこうして手入れされているので気持ち良く歩けるのだ。もし伸び放題に放置されたら、植物と昆虫の楽園となり、人間が散歩で足を踏み入れるのは困難になる。



人が好む自然とは、人の都合に合わせてこのように管理された自然で、本当の手付かず剥き出しの自然は、人にとっては畏怖の対象である。


崖線舗道にはまわらず、遠回りして久しぶりに竹藪の階段を上る。



七中の先生と生徒が畑仕事をしていた。この体験は将来、まったく関係のない、思っても見なかった場面で、何かの役に立つ日がきっと来るのだ。

天文台構内にまわる。



ユキノシタが咲いている。ユキノシタの丸い葉は食用になるうえ、漢方薬に使われる。


昼は昨日に続いてまた蕎麦を茹でる。ずっと毎日は飽きるだろうが、二、三日続いたくらいでは大丈夫だ。今日の昼はカミさんも一緒なので大人数仕様。

2015年5月28日木曜日

平成27年5月27日(水) 晴れ

昼前に野川散歩に出る。朝はそうでもなかったが、昼近くになり暑くなった。まだこの程度なら散歩といえるが、真夏の炎天下は、散歩などという生やさしいものではなくなり、汗が噴き出す罰ゲームのようになるので、出る回数は激減する。

アジサイが咲き始めた。



気温が上がるにつれ草花や昆虫の躍動に勢いを感じる。川沿いのいたるところでカラス麦が開いている。カラスムギの栽培種がエンバク(燕麦)と聞いたことがある。開いた様子をツバメに見立てたのだろう。



暑いのでふらふら寄り道をせず、サッサといつもの道をいつものようにまわる。



よく晴れているが、今日は崖線舗道からは奥多摩も丹沢もまったく見えない。

暑いわけだ。
 この散歩コースは小一時間、約4キロ、面倒がらずに続けていれば、継続はなんとやらで、そのうち何かいいことがあるかも分からない。

体重は今のところ70㎏を超えずに維持できている。ダイエットしようとしてもなかなか本気にはならず、60㎏台に落とす、と言っているのは誰なのだ、という状態だったのが、肺炎で寝込んだため簡単に落ちた、という正に「怪我の功名」を得たのである。しかし、いろいろな意味で高くついた。

帰ってシャワーを浴びて、昼は蕎麦を茹でる。



話は飛ぶが、大相撲の照ノ富士(モンゴル出身)が大関に昇進する。幕内力士の半分近くが外国人力士である。よく日本人力士の体たらくを嘆く声を聞くが、これは日本人力士がダメになったのではなく、豊かになった日本の社会が変わったのだと思う。

今は、厳しい師弟関係や稽古に耐え、かつデブにならなくても、若者が憧れる格好いいプロスポーツ、野球、サッカー、ゴルフ、テニスなど、昔と比べてはるかに選択肢が増えているのだ。

飯が腹一杯食えるという理由で大相撲に入門してくる日本人は今はまずいないだろう。素質のある日本人が減るのは当然の流れである。

2015年5月27日水曜日

平成27年5月26日(火) 晴れ「ヤゴ沢~景信山~小仏峠」

中二日で山歩きの足慣らしに行く。退院後、およそひと月、なかなか戻らない体調と相談しながら、散歩に出るだけでぐったりしていた日もあり、情けない思いを抱えていたが、ようやく23日の高尾山でほぼ回復した手応えがあった。

肺炎からの回復は退院後ひと月かかる、というのを実感する。もう大丈夫だろう。

今日は車で行く。小仏(こぼとけ)の車止めに駐め、ヤゴ沢作業道から景信山(かげのぶやま)に登り、縦走路を小仏峠に下り、戻ってくるひと筆書きコースにする。

景信山には小仏から東南尾根を登るか、いったん小仏峠まで登り主脈縦走路を景信へ向かう、どちらかを選ぶ人が多く「ヤゴ沢」を行く人は少ない。

かなり歩き慣れた方でも、ヤゴ沢を歩いていない人は多い。それは昭文社の地図の「ヤゴ沢」は所要時間を書いていないマイナーコースの扱いであるし「ヤゴ沢」という響きから受ける何か暗い印象も手伝うのか知らぬが、本当に人の少ない道である。

しかし実際に歩いてみると、沢音を聞きながら木洩れ日の杉木立の開けた斜面を縫うように登ってゆく快適な山道であることが分かる。典型的な「食わず嫌われ」のルートだと私は思う。

10:00 ヤゴ沢入り口
マルバウツギ

平日ということもあり、同じ時間にヤゴ沢に入った人は誰もいなかったし、誰にも遭わなかった。つまり主脈縦走路に合流するまで、この道を一人で占有していたことになる。




ヘビイチゴがたくさん実を付けていたので「虫刺され特効薬」用に完熟の実だけを採取する。

フタリシズカ
下から一時間で主脈縦走路に合流
足慣らしにはちょうどよい登りである。

城山の電波塔




30分ほどおにぎり休憩をして下りる。


小仏峠に下る縦走路ハイウエイ(笑)。

久しぶりなのでちょっと挨拶

小仏峠から下りてきた最後に水場がある。これで顔を洗うと冷たくて生き返るのだ。


休憩を入れて2時間半、景信山727m-369m=標高差358m左回りループ一筆書きの足慣らしである。車止めが見えてきた。