二日、夕から次男の婚約者が年始に来てくれた。泊まってもらう事になっていたので夜はゆっくりと過ごせた。深夜になり録画していた番組、内野聖陽が堀部安兵衛役の忠臣蔵の後半を一緒に見た。二十五歳の若い彼らでも話のあらすじや展開はあたまに入っていて、面白いと言う。
吉良という仇相手のある物語なので吉良にゆかりの方々には気分の悪い方もいるであろうが、多くの人々はこの物語を支持し様々なかたちで今に伝えてきた。
また来ます、と言い残して三日の昼過ぎ次男と一緒に二人の住む街へ帰っていった。
明けて今日四日、暮れから決めていた武蔵野七福神巡りに出かける。効率よく巡れる特別巡回バスが吉祥寺から30分おきに出ているがあえて変則てきな周り方をした。まず三鷹の店までバイクで行き昼前だったので近くの蕎麦「布袋屋」で食事をする。
天とじ蕎麦 |
写真を撮る前にうっかり箸をつけてしまった。エビが大きく美味しかった。寒いときは粋を気取らず痩せ我慢せずに暖かい蕎麦を注文する。
吉祥寺まで電車で出て五日市街道沿いの「安養寺」、「武蔵野八幡宮」、少し北の「大法禅寺」の三つをまわる。
安養寺、布袋尊 |
武蔵野八幡宮 |
武蔵野八幡宮、大黒様 |
大法禅寺、福禄寿 |
井の頭公園弁財天 |
弁財天は開帳されていない |
延命寺、毘沙門天 |
延命寺 |
延命寺、寿老人 |
杵築大社(きづきたいしゃ) |
杵築大社、恵比寿様 |
恵比寿様のオブジェ |
杵築大社 |
ちょうど正午に巡り始めて三時半くらいにお参りが終わった。日暮れまでにまだ時間があるのは気持ちに余裕が出る。さあ明日から始動だ。正月気分を切り替えよう。
本日の成果、まあスタンプラリーだ |
0 件のコメント:
コメントを投稿