2014年9月20日土曜日

平成26年9月19日(金) 晴れ 「高尾山」

きのうは起きられなかったので、今日は気合いを入れた。七時に目覚ましが鳴る。眠い。きのうは即二度寝したが、今日は心構えが違う。

心構えが違うはずだったが、(朝眠いのは私だけではないのだ)(辛くてもみんな起きているではないか)(ここが根性の見せ所だ)と、めちゃくちゃ自らを叱咤してやっと起きる(笑)。

で、山に行く。

高尾山に向かう。仕事がある日は奥多摩はちょっと遠い、足を延ばしても陣馬山か景信山をスポットで歩くくらいだが、それなりに交通費もかかるので、手近な高尾山に落ち着くのだ。

高尾山という山の頂上に立つことが目的であれば、飽きてくるだろうが、山歩きをすることが目的であるから、飽きるということはない。



9:21 稲荷山コースから入る。歩く人は多いが、ざっと見た清滝駅前の雰囲気から渋滞になる事はないだろう。


元来神仏に祈願する方ではないが、ないがしろにするつもりもない。山での安全を思い脱帽して手を合わせる。


木洩れ日の稲荷山コースをゆく。


山頂下の四差路のベンチで水飲み小休憩。


今日も富士は雲隠れ中の丹沢方面。


南西側から、辛うじて江ノ島が見えている。ノーマル写真では見づらかったので、上の写真はトーンカーブ調整をしている。画が荒いのはコンデジ望遠の限界である。

シモバシラ

氷柱[編集]


シモバシラの氷柱
シモバシラが生えていたところには、冬になると氷柱ができる。シモバシラのは冬になると枯れてしまうが、はその後長い間活動を続けるため、枯れた茎の道管に水が吸い上げられ続ける。そして、外気温が氷点下になると、道管内の水が凍って、茎から氷柱ができる。この現象は、地中の根が凍るまで続く。


山頂は平日といえど当然混んでいるのですぐに下山。6号路の沢を下る。




琵琶滝修行場が見えてくる。


先週の日曜日はこのお礼看板の周りにも人が溢れていた。歩行距離7㎞で12時半、余裕である。帰ってシャワーを浴びて、さあ仕事。

ブログのタイトル欄は基本的に日付しか入れてこなかったが、自分でもいつどの山に行ったのか見づらいので、これからはラベルの「山歩き」分類には山の名前を入れることにする。

0 件のコメント:

コメントを投稿